|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 伸 : [のし] 【名詞】 1. an iron ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with ・ 初 : [はつ] 1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new ・ 初代 : [しょだい] 【名詞】 1. first generation 2. founder ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
三波 伸介(みなみ しんすけ、1930年(昭和5年)6月28日 - 1982年(昭和57年)12月8日)は、日本のコメディアン・俳優・司会者・タレント。本名、澤登 三郎(さわと さぶろう)。昭和期を代表するテレビスターのひとり。東京府東京市本郷区(現在の文京区)出身。血液型はB型。長男は喜劇役者の2代目三波伸介(旧名・三波伸一。2009年12月8日、「二代目・三波伸介」を襲名)。 当たりギャグは「びっくりしたナァ、もう!」。 ==来歴・人物== === てんぷくトリオ結成まで === 本郷区根津にて5人兄弟の第四子で三男として生まれる。実家家業は銀座木挽町でテイラー(オーダーメイド紳士服)店舗を構え仕立工場を持つ比較的裕福な家庭環境に育ち、杉並第一国民学校四年生の1940年、児童劇団「東童」に加入し芸能活動を開始。戦後日本大学第二高等学校卒業後に進学した日本大学芸術学部映画学科は中退し、その後水の江瀧子の劇団「たんぽぽ」等に参加していたとされる。のち浅香光代一座に参加しここの座員には戸塚睦夫や客演などで玉川良一が出入りしていた。その後東洋興業系劇場に入り、ここの座員で石井均と追って加入した戸塚が夜間行っていたキャバレー回りの余興営業を石井の都合から代わって引き継ぎ「三波・戸塚コンビ」で夜はキャバレーステージ、昼間は劇場座付で舞台と活動をしていたが突然出奔し中座、大阪へ単身で乗り込み一年余、玉川良一、東けんじらとコント「おとぼけガイズ」を結成しおもに大阪劇場に出演していた時期もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三波伸介 (初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|